顔の中でも一度出来たにきびが改善しにくいあごニキビの原因と治し方について
顔の中でUゾーンと言われる部位の代表が顎となります。あご周りはあまり汗はかきませんが毛穴の分布が多く皮脂の分泌も多いため、毛穴が詰まりやすく、しかも乾燥しやすい部分なので、にきびが出来やすい部位となります。
また、手で触れたり、髪の長い人は毛先が当たりやすく雑菌が多くなります。そのため、一度にきびが出来ると治りにくく繰り返しやすい部位になります。
あごニキビの原因は、他の部位の毛穴が詰まってにきびができることに変わりませんが、そのもっとも大きな要因と考えられるのはホルモンバランスの影響と言われます。女性の場合は周期的なホルモンバランスの変化があり、肌のコンディションが影響を受け、皮脂分泌が活発になる時期があり、皮脂腺の多いあごニキビの原因となっているようです。
男性の場合は、あご周辺は毛穴が多くしかも髭の処理をする部位なので肌が損傷を受けている部分でもあります。皮脂分泌も多く汚れやすくにきびの発生しやすい環境となっています。
その他にも他の部位などと同じく、ストレス、睡眠不足、生活習慣の乱れなどもホルモンバランスを崩し、にきびを発生する要因となっています。
次に考えられる要因としては、スキンケア。正しい洗顔が行われていないことも多く、また保湿がされていないことが原因とされます。特に男性の場合は、ヒゲソリ後のスキンケアが不足している場合が多いようです。
部位的な要因としては、外部からの刺激を受けやすいこと。紫外線対策不足と、手や衣服などの接触による雑菌がつきやすい部位であることがあげられますね。
![]() MELLINE(メルライン) ![]() |
繰り返しが多くにきび跡の出来やすい部位でもありますから、まずはセルフケアをしっかりとしましょう。
セルフケアとしては、要因としてあげたことを解決することです。
ホルモンバランスを整えることは、性別に起因することを正すのは難しいですが、ストレス、睡眠不足、生活習慣の乱れなどは正していくことは可能です。規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの良い食事などを心がけましょう。
その上で、正しい洗顔からのスキンケア。特に、洗顔料やシャンプーなどの流し残しに気をつけ保湿をしっかりと取り入れてください。
出来てしまっているにきびは、特に優しくケアしましょう。殺菌作用のあるものを使う場合は肌への刺激を考慮してください。にきび治療に役立つビタミンC誘導体やセラミドなどの成分が配合されたものも有効ですね。
ただ、セルフケアをしても改善しない場合や、悪化している場合は皮膚科の受診をしたほうがいいですね。健康保険が適用となる場合とならない場合がありますから、相談をしてみてください。